20年近く、奈良に住んでいる私です。
生まれや育ちは違いますが、奈良という地はもはや第二の故郷と言っても過言じゃない。
そんな私だからでしょうか。
奈良に初めて来られる方に、たびたび

という質問を受けます。
ということで、本日はそんなあなたに向けて
を、厳選して3つだけ紹介します。

交通の便があまりよくない奈良で(いくつもお店を紹介したところで)、絶対に回りきれませんからね。
「初めて奈良に来るなら、この店さえ押さえておけば大丈夫!」っていう3つのお店を、紹介します。
今回紹介する3店舗の位置関係は、こちら。
小学校の修学旅行でしか、奈良に行ったことないや。こんな人も、多いでしょう。 そんなあなたが、大人になってから久しぶりに奈良を訪れることになった。どこ行こう? 何食べよ[…]
中谷堂|奈良市
まずは、奈良市の三条通り商店街にある中谷堂です。
中谷堂をおすすめする理由は、立地が良いところもありますが、何より出来立てのよもぎ餅を食べられる事。
奈良の観光地として定番の興福寺や奈良公園に近い、中谷堂。
時間が合えば高速餅つきも見られるし、つきたてのお餅をその場で食べられます。
ただし高速餅つきの実演中は外国人観光客がかなり多いので(取り囲むように写真や動画を撮っているので)、注意してください。
人でごった返していますからね。
店名 | 中谷堂 |
---|---|
住所 | 〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
電話番号 | 0742-23-0141 |
HP | http://www.nakatanidou.jp/ |
東大寺絵馬堂茶屋|奈良市

奈良の郷土料理はいくつかありますが、柿の葉寿司と並んで有名なのが茶粥です。
ほうじ茶や番茶を煮込んでから米を入れてお粥にした茶粥は、奈良県民のソウルフード。
奈良県が誇る、名物料理に柿の葉ずしがあります。奈良県民からすると「お土産用」ってイメージが強く、柿の葉ずしは奈良の数少ない名産品って感じがしています。そこで奈良県内で柿の葉ずしを取り扱っている大手4社について、まとめ[…]
茶粥は家庭でも簡単に調理できますが、初めての奈良観光(グルメ)として楽しむなら、東大寺二月堂や三月堂のそばにある東大寺絵馬堂茶屋がオススメです。
二月堂や三月堂を見つつ、質素な味わいの茶粥をサラサラかき込むのも風情があっていい感じ。
お店から見える景色がこちら。
View this post on Instagram
「茶粥じゃ(ちょっと)物足りないよ」っていう方は、郷土料理の柿の葉寿司とそうめんをいただくのもいいでしょう。
もちろん、がっつり飯もあります。
店名 | 東大寺絵馬堂茶屋 |
---|---|
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町407 東大寺三月堂前 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
電話番号 | 0742-26-3326 |
HP | 公式はなし。 紹介されている(参考になる)サイトはこちら |
千寿亭そうめん茶屋|桜井市
奈良県民として最後にオススメしたいお店は、千寿亭そうめん茶屋。
奈良観光の中心地(奈良公園や東大寺)からは随分と離れてしまうのですが、電車で30分ほど南に行った桜井市にあるお店です。
お店がある桜井市は三輪地方と呼ばれ、古くから三輪そうめんが有名です。
千寿亭そうめん茶屋の近くには
- 日本最古の神社
- 古事記や日本書紀にも登場する神社
である、大神神社があります。
桜井市にそびえる三輪山をご神体とした大神神社は、大きい鳥居があり、荘厳な雰囲気に包まれています。
桜井市や大神神社近くには、「久しぶりの奈良で訪れたいグルメ」で紹介した三輪そうめん山本など、千寿亭そうめん茶屋以外にも、三輪そうめんを提供している店はあります。
しかし冷やし三色素麺など多彩なメニューが用意されているうえに、初めて訪れた人が見た目でも楽しめると思う千寿亭そうめん茶屋を、最後に推奨します。
店名 | 千寿亭そうめん茶屋 |
---|---|
住所 | 〒633-0074 奈良県桜井市大字芝293 |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
電話番号 | 0744-45-0626 |
HP | https://www.ikeri.co.jp/senjyutei/ |
初めての奈良グルメは、歴史と伝統を感じて欲しい
2019年には奈良県庁横(奈良公園近く)に、巨大なバスターミナルができて利便性の向上を図っている奈良県。
とは言っても、他府県に比べればまだまだ交通の便が悪く

という人も、多く聞きます。
そんな初めての奈良でも困らないよう、歴史と伝統に重きをおいて3店舗に厳選して、奈良のオススメグルメを紹介いたしました。
奈良観光、奈良グルメのお役に立てば幸いです。