皆さんは2012年5月23日に発売された『花は咲く』という曲をご存知でしょうか。『花は咲く』は震災関連の番組のテーマソングにも使われている曲ですが、歌詞が怖いという意見があるようですね。
歌詞が怖いと言われている『花は咲く』ですが、意味や曲が作られた理由は何だったのでしょうか。
そこで今回は、『花は咲く』の歌詞が怖いと言われていることや曲の意味、作られた理由などを調査していきたいと思います。
『花は咲く』が作られた理由について調査
『花は咲く』は2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地や被害を受けた人を応援するために作られたチャリティーソングです。
そのため、作詞は岩井俊二さん、作曲、編曲は菅野よう子さんといった宮城県出身の人が担当しました。この曲は2012年に行われた『紅白歌合戦』でも演奏され、英語版や海外でカバーされたバージョンもあります。
復興を応援するためのチャリティーソングなので、『花は咲く』の印税は全額「NHK厚生文化事業団」を通じて自治体に義援金として寄付されました。
『花は咲く』の歌詞が怖い?意味についても解説
『花は咲く』は甚大な被害を出した東日本大震災の被害を受けた地域や人を応援するために作られたチャリティーソングですが、なぜ歌詞が怖いと言われてしまっているのでしょうか。
- 苦しいことなどを綺麗な言葉で誤魔化しているから
- 故人の視点からも歌詞が描かれているから
では、『花は咲く』の歌詞が怖いと言われている理由について詳しくみていきましょう。
苦しいことなどを綺麗な言葉で誤魔化しているから
『花は咲く』の歌詞が怖いと言われているのは、震災によって受けた苦しいことを綺麗な言葉で誤魔化していると感じられてしまっているからではないでしょうか。
『花は咲く』は主にNHKの関連番組で流されることが多く、必然的に視聴者は年齢層が高くなります。年配の方の中には『花は咲く』のように苦しいことを曲で誤魔化そうする様子が、戦時中にもあった曲を思い出せる要因でもあるため、怖いという意見に繋がっているのかもしれません。
震災は綺麗な言葉だけで伝えることができるものではないのではないでしょうか。
故人の視点からも歌詞が描かれているから
チャリティーソングであることから、多くの人が明るい曲だと思っている人もいると思います。しかし、『花は咲く』の歌詞を見てみると、震災によって夢が潰えてしまったことや故人の視点とも捉えることができる表現があり、そういった部分が怖いという意見に繋がっているのかもしれません。
歌は多くの人の記憶に残りやすく、場合によっては楽しい思い出だけではなく、辛いことも思い出させてしまうこともあります。
そのため、『花は咲く』を聞いてしまうと、辛いことを思い出してしまうため、怖いという意見があるのかもしれません。
歌詞に込められた意味とは
『花は咲く』には東日本大震災で亡くなってしまった人のことを覚えている限りは、生きているという想いが込められており、夜は暗くなってしまうが、その後には必ず、明るい朝が来るという前向きな考え方をしようという願いもあるようですね。
たしかに、東日本大震災は辛い経験をした人が多いと思いますが、しっかりと前を向いて歩こうということを伝えたかったのではないでしょうか。
まとめ
今回は『花は咲く』の歌詞が怖いと言われていること、意味や曲が作られた理由などについて調査してきました。
『花は咲く』は2011年3月11日に起きた東日本大震災で、被害を受けた人を応援するために作られたチャリティーソングです。『花は咲く』は苦しいことを綺麗な言葉で覆い隠している様が戦時中と似ていることや故人の視点で歌詞が描かれていることが怖いと言われている理由のようですね。
『花は咲く』は辛い経験を乗り越え、明日に向かって進もうという意味も込められた曲なので、前向きになれる楽曲ではないでしょうか。