縁結びで有名な東京大神宮は怖いという噂があるようですが、本当なのでしょうか?参拝することで何か起こるのであれば、注意すべき点を事前に知っておきたいですよね。
そこで今回は、東京大神宮が怖いといわれている理由について解説いたします。縁切りのジンクスや参拝にまつわる注意点をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
東京大神宮が怖いといわれる理由
自粛疲れしてて、パワーをもらいたく
縁結びで有名な東京大神宮に行ってきた!恋みくじは中吉だったけど当たりすぎてて怖いくらいだし、願い文で神様にお願いもしてきたし、パワーもらえた気がする! pic.twitter.com/6IL25OdRzs
— mano (@yso25giv) August 8, 2020
東京大神宮が怖いといわれる理由は次のとおりです。
- 呼ばれる感覚がある
- おみくじが的中する
- 御守りの効果がすごい
「怖い」という言葉はネガティブな印象を受けますが、心霊現象などが起こるわけではありません。ただ、全国でも有数のパワースポットといわれるだけあって、不思議な体験をしたという人が多いようです。
それでは、東京大神宮が怖いといわれる理由を1つずつ深掘りしていきましょう。
呼ばれる感覚がある
何故か先週の頭に「東京大神宮行かなきゃ!」って急に思ったので休み取れたし呼ばれた気がしたのでお参り行ってきました⛩️
行ったとき人多かったのに参拝して御朱印貰って御神籤引いて撮りに戻ったら殆ど人居なくなってた
呼ばれたからか縁神籤は大吉でした✨
良い出逢いと未来が有ると良いな🍀 pic.twitter.com/GddIFU3zJb— 灰色の貓🍒@着物 (@Haineco_kimono) April 17, 2025
東京大神宮が怖いといわれる1つ目の理由は、「呼ばれる感覚がある」です。
「神社に呼ばれる」というのは、関係者に招待されるという意味ではありません。行ったこともないのに偶然たどり着く、理由もなく行きたいと思うことがあれば、それが呼ばれているサイン。
東京大神宮の参拝者には「呼ばれる感覚があって何となく行ってみた」という人が多いため、不思議な体験を怖いと感じることがあるようです。
おみくじが的中する
東京大神宮が怖いといわれる2つ目の理由は、「おみくじが的中する」です。
縁結びの神社として知られる東京大神宮には数種類のおみくじがあり、よく当たることから「怖い」といわれています。なかでも的中率が高いとされているのは次のおみくじです。
- 恋みくじ
- 縁結びみくじ
- 華みくじ
それぞれのおみくじにはどのような特徴があるのか、1つずつ見ていきましょう。
恋みくじ
今日の本題はこっち
東京大神宮に参拝して恋みくじをひくこと(`・ω・´)
いろいろ当たりすぎて怖いしこれからそうなりそうで怖い
私は交通事故に気を付けろって書いてあった🤷🏿♂️🤷🏿♂️🤷🏿♂️ pic.twitter.com/eAXZd1ECUq— 松原 愛実 まつばら えみ (@ra_emi_m) January 22, 2017
東京大神宮で怖いぐらい当たるといわれている1つ目のおみくじは、恋みくじです。
おみくじには縁がある人の血液型や干支、相性の良い年齢差や方角などが詳しく書かれていて、未来の彼氏や夫になる人を示しているといわれています。
怖いといわれるのはその的中率。実際におみくじを引いた人からは、当たりすぎていて怖いという声が多くあがっています。また、大吉が出ると3ヶ月以内に彼氏ができるという噂もあり、御利益のあるおみくじとして人気です。
縁結びみくじ
東京大神宮ほんと怖いんだけど。1年前と全く同じおみくじ引いた。しかも京都でも全く同じこと書いてあるおみくじ引いたから、この内容のおみくじこれで3回目笑 時期も神社も違うところで引いたおみくじが全く同じなんて、こんなことある???????? https://t.co/fbBbYLys14 pic.twitter.com/DXPihkxrqq
— へちゃむくれ (@mmmmyk4) October 7, 2023
東京大神宮で怖いぐらい当たるといわれている2つ目のおみくじは、縁結びみくじです。
三つ折りになった栞タイプのおみくじには、「大吉」などの他に良縁を結ぶためのヒントとなる和歌が書かれています。縁結びみくじも的中率が高く、恋みくじとセットで引く人が多いようです。
「幸福の兆し」と書かれたおみくじが出てきたら運気が上昇しているサインなので、大切にとっておきましょう。
華みくじ
カウコンうちわの列も気になるけど先におでかけ。朝活で東京大神宮へ。一年の感謝を伝えてから華みくじを引いてみました。おみくじの内容は厳しかった〜出来ることからがんばろ(笑) pic.twitter.com/lFeOISEQoq
— エリコ (@hitode37) December 29, 2019
東京大神宮で怖いぐらい当たるといわれている3つ目のおみくじは、華みくじです。
華みくじは中央に立体的な花が立ち上がる仕掛けがあり、花にまつわる短歌が書かれています。願い事を書き込むスペースもあるので、思いを込めて書き込んで大切に持ち歩きましょう。思わず引きたくなる華みくじは、デザインの可愛さでも人気です。
御守りの効果がすごい
東京大神宮が怖いといわれる3つ目の理由は、「御守りの効果がすごい」です。
おみくじと同様に、東京大神宮にはたくさんの縁結びや良縁祈願の御守りがあります。どれも可愛くて目移りしてしまいますが、特に御利益があるとされているのは次の御守りです。
- 縁結び鈴蘭守
- 恋愛成就 幸せ鍵守
- 縁結び幸せ小槌
それぞれの御守りにはどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。
縁結び鈴蘭守
恋愛面だけでなく色々な面で良い人と縁があるように、昨日は東京大神宮にも行ってきた!雨でも人結構いるもんだね🙏
鈴蘭守りは昔参拝した友達が買ってきてくれてその後本当に彼氏できた😳
ので、御利益は期待大! pic.twitter.com/XjFT4yQmgX— 丸み (@akbn_ikbkr) July 17, 2022
東京大神宮で効果がある御守り1つ目は「縁結び鈴蘭守」です。
「縁結び鈴蘭守」は、2本の紐の先端に幸福が訪れるといわれている鈴蘭があり、結び目には社紋が付いているというもの。
東京大神宮では鈴蘭守りの社紋が取れたり紐が切れたりすると願い事が叶うといわれていて、実際に効果があったという声が多くあがっています。ただし、無理に社紋を取ったり紐を切ったりするのはNGです。
恋愛成就 幸せ鍵守
東京大神宮⛩✨
元彼とのご縁をいただいた神社だから御礼参りも兼ねて🥺❤️
たくさん種類があってどれも可愛かったけど【思い人の心の扉を開き、真心を受け入れてもらえますように】っていうお祈り文が素敵だと思って幸せ鍵守り買ったの!超可愛いよね☺️
御利益ありますように!! pic.twitter.com/gCJ6al8kmJ— ポン子 (@eXTktKVWeWhuDxj) April 24, 2021
東京大神宮で効果がある御守り2つ目は「恋愛成就 幸せ鍵守」です。
「恋愛成就 幸せ鍵守」は東京大神宮の社紋がデザインされた珍しい鍵タイプの御守り。進展しない関係や復縁に効果があるといわれているため、鈴蘭守りと並ぶほど人気があります。
こちらも紐が切れると願いが叶うというジンクスもあるので、相手の心の鍵を開きたい人におすすめです。
縁結び幸せ小槌
初詣は、二月は流石に通常営業でした東京大神宮。縁結びのお守りは打ち出の小槌(銀)を。金もあったのですが金運と被りそうだったので回避!w 今戸神社の縁結びのお守りは恋人以外に恵まれたので、こちらは本命の方を是非/// pic.twitter.com/C2rk2qCcO8
— れっくす☘️412T1 (@LEX412T1) February 6, 2020
東京大神宮で効果がある御守り3つ目は「縁結び幸せ小槌」です。
「縁結び幸せ小槌」は打ち出の小槌がモチーフになった御守りで、2本ペアになっています。それぞれの御守りには「幸」の文字が凹凸に刻まれていて、ぴったりと重なるのが特徴。恋愛の縁結びだけでなく、仕事や人間関係での良縁を願う人からも人気があります。
東京大神宮には縁切りのジンクスもある?
東京大神宮には縁切りの効果もあります。
良縁を結ぶために、まずは悪縁を断ち切らないといけません。あまり知られていませんが、縁結びの神社では良縁と縁切りの御利益がセットになっている所が多いです。縁切りを願わなくても、悪縁は切ってくれると思うとなんとなくホッとしますよね。
良い出会いがない、関係がなかなか進展しない、という人は東京大神宮で悪縁を切って良縁を授かりましょう。
東京大神宮へ1人で行くのはNG?
東京大神宮へ1人で行っても、全く問題ありません。
むしろ1人の方が集中して参拝できるので、真剣にお願いしたいことがあるなら1人で行く方が良いでしょう。
例えば、東京大神宮には「願い文」といって、願い事を書いて神社に預けると御神前に収めてくれるものがあります。願い文を書いたら願いが叶ったという人も多いので、1人でじっくりと神様への手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、東京大神が怖いという噂について解説いたしました。
東京大神宮が怖いといわれているのは、おみくじの的中率や御守りの効果などが理由です。全国レベルで有名なパワースポットでもあるため、導かれるように東京大神宮を訪れた人も少なくありません。縁結びの神社ですが、良縁を結ぶと同時に悪縁を断ち切ってもらえます。
この記事で東京大神宮が気になった人は、ぜひ足を運んでみてくださいね。